みなさまいつもありがとうございます。
(↑お誕生日パンケーキづくりのひとこま)
今週末の緊急草刈り会の話に関連して書きます。
上記記事の通り、緊急草刈り会はオーナーさんに「建物が傷むので、草はちゃんと刈ってください。」と言わたことが開催のきっかけとなっています。
建物が傷めば、オーナーさんの修繕費用がかさむことになります。修繕費用が家賃に転嫁されても文句は言えないでしょう。
それはオーナーさんにとっても、僕にとってもハッピーな形ではありません。
そんなオーナーさんと僕との関係、単に”お金”に紐づいた関係だけではない、と思っております。
実際にオーナーさんは、僕がひだまりをやっていることを「社会貢献」と捉えてくださっています。
ひだまりの建物は、オーナーさんのご両親が以前に住んでいた物件でもあります。つまり、オーナーさんの思い出の建物でもあるのです。その建物を大切に使わせてもらうことが、オーナーさんへの恩返しにもなる、と僕は思っています。
その後、オーナーさんは、ひだまりの草刈りに関して、とてもありがたい提案をしてくれました。
オーナーさんの費用で人を派遣して、草を刈ることを打診くださったのです。お金にうるさいだけのオーナーさんだったら、決してこんな提案はしてくださらないでしょう。
結局、検討の上で提案はお断りさせてもらったのですが、オーナーさんがこんな方だからこそ、その期待にも応えたいと思っています。
前回の記事では、”オーナーさんに言われてしまった感”が際立ってしまったかも知れませんが、それはひとつの側面に過ぎません。
実際には「世界は優しい」と感じるような経験を日々たくさんしているところです。

今朝、園の電話が鳴りました。
欠席の連絡だと思って電話を取ると、小学6年生となった卒園児Kくんのお母さまからでした。
Kくんはひだまり史上で唯一、ひとり学年で卒園を迎えた子です。
電話、「草刈り会の話を聞いて、Kがどうしても力になりたいというので、行ってもいいですか?」という内容でした。
その気持ちが本当に有難く、喜んでお受けさせてもらいました。
(ご参考:Kくんが5歳児クラス時代の挑戦登山イベントは、当時のOB小学生・ご父兄が参加して一緒に歩く、という感動的なものでした。)
世界は優しい。
お読みいただきありがとうございました。

〈給食〉

・精進炊き込みごはん(油あげ・ごぼう・にんじん・干ししいたけ) ・高野豆腐の煮物 ・じゃがいもとにらのおみそ汁
〈おやつ〉

・お誕生日パンケーキ
コメント