みなさまいつもありがとうございます。

《入園説明会(要予約)》
2025年9月6日(土)の9時半から、開催いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
☆
前回は9月初旬の入園説明会のことを書きましたが、入園説明会が終わるとすぐに”5歳児クラス挑戦登山”のイベントがやってきます。今年は9月20日(土)に予定をしています。
”5歳児クラス挑戦登山”、最近は陣馬山か筑波山に行くことが多いです。
どちらも登山口から山頂までの標高差は600mぐらい。(ちなみに高尾山は400mぐらいです。)
陣馬山や筑波山、幼児の挑戦登山としては十分なお山だと思います。
ですが、今年の5歳児クラスの4人、全員陣馬山を登頂済みなのです。過去数回の陣馬山登山のイベントのどこかで。
となると、このクラスのお山だと、もはや挑戦ではなくなっているのが現状です。
加えて、たとえば”推定270㎝からのぶら下がりジャンプ”も全員ができたり、運動面でなかなかの充実ぶりです。
やっぱり、陣馬山・筑波山だと物足りないよな。
ということで、今年度の行き先として計画をしているのは、神奈川県丹沢山塊の”大山(おおやま)”。
ケーブルカーを使わずに麓から山頂まで登れば、その標高差は約1,000m。チャレンジ登山にも迫る難易度です。
今年はここに挑戦します。
大山、丹沢山塊の入り口に位置し、山頂付近は端正な三角錐をしていて、”眺めてカッコいいお山”だと思います。
東名高速の下り線を走ると、厚木あたりで正面にドーンと見えるのが”大山”です。なかなかの存在感。僕はいつも大山を眺めてテンションが上がります。
”眺めてカッコいいお山”だけあって、昔からの山岳信仰のお山でもあります。
当日はメインの表参道のコースを登る予定ですが、その道は江戸時代から”大山詣り(おおやままいり)”として参拝者が歩いた道のり。
僕も以前歩いたことがありますが、その率直な感想は「なんて単調で辛い道のりなんだ…。全然面白くない…。」、です(笑)。”修験の道”という感じ。
僕が登山イベントを企画する時は、「気持ちがいいこと」をとても大切にしています。
ですが、今回はその真逆の道のりかも知れません(笑)。
5歳児クラスには期待を込めて、苦しい道のりをあえて選択してみました(笑)。
どうなるかな?
お読みいただきありがとうございました。

(↑インゲン種まき中)
〈給食〉

・麦ごはん ・ゴマトマトのせ冷奴 ・わかめとおふのおみそ汁 ・小松菜と桜えびのさっと煮
〈おやつ〉

・かつおぶしと白ごま混ぜおにぎり
コメント