”木登りの木”、今までありがとう

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

 

今日は堀之内貝塚公園へ。

冒頭の写真は、通称”木登りの木”のところで過ごす子どもたち。

 

下の2枚の写真、2012年の2月に同じ場所で撮影したものです。ひだまりの第1期卒園児の子たちも写っています。

木登り入門の木として、ひだまり創成期の頃よりお世話になってきました。

 

 

ところで、今日”木登りの木”のところに行ってみると、上記のような掲示がされていました。

 

「大けがをする恐れがあります!!」

大怪我のリスクが最も少ない木のひとつだと思うのだけどなぁ…。

子どもたちの”生きる力”の育みを、阻害することにもなると思うのだけどなぁ…。

 

さすがに、公園緑地課の名前で禁止とされている以上、保育園の活動で登る訳にはいきません。その場で他の遊びに切り替えました。

まあ、僕たちには遊びを見つける力がありますし、そこは問題はないのですが。

 

(↑という事で、草むら遊びに変更。)

木登り禁止、思うことはあります。

ですが、”木登りの木”には、「今までありがとう。」と伝えたいです。

 

ほぼ水平に伸びる、ガッチリと太い枝(幹)。

木登り習熟には最適でしたが、水平の枝にたくさんの子が乗って、ちょっと重かったかな?

今まで乗せてくれてありがとうね。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

(↑2012年2月の写真。現高3~大2の世代の子たちが写っています。)

〈給食〉

・五分つきごはん ・にんじん入り炒り豆腐 ・まごわやさしいのおみそ汁(油あげ・すりごま・わかめ・キャベツ・しめじ)

〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました