彼女の自信につながるように、見守っていきたい

活動の様子メイン

みなさまいつもありがとうございます。

《入園説明会(要予約)》
 2025年9月6日(土)・9月27日(土)の9時半から、開催いたします。
 詳しくはこちらをご覧ください。

(↑今日も行田公園でセミ取り)

 

上の写真でセミを捕まえたのは、4歳児クラスYちゃん。

彼女はこの春入園で、入園時は”虫全般が大の苦手”でした。(お母さま・お兄さんは、虫が大好きだそう。)

それだけでなく、草や土にまみれることも得意ではなかったみたい。たとえば、お母さま・お兄さんが”けもの道”を進もうとした時、彼女は泣いて拒否だったそうですので。

 

そんな彼女ですので、入園前の彼女の遊びのレパートリーには、虫関連は一切なかったと思います。

ですが、ひだまりにおいては、虫探しは基本の遊びのひとつ。たとえば、入園時の春先の園庭では、ほとんどの子が、アリやクモやダンゴムシを探していましたし。

彼女にとっては、かなりのカルチャーショックだったかと。

 

 

そんな彼女ですが、セミ取りシーズンに入って、自ら志願してセミを持ちました。

それも1回だけではなく、1日に何度も。

 

「Yちゃん、すごいね!」、僕は何度も声をかけました。

話を聞いたお母さまも嬉しそうでした。

 

彼女、褒められるのがまんざらでもなくて、頑張った面もあったと思います。

彼女の内心は、かなりの”おっかなびっくり”だっと思います。

ですが、自分の意思で一歩を踏み出したこと自体がすごいと思っています。

 

 

↑そして今日、彼女はカエルさんを持ちました。

見るからに、おっかなびっくりですね(笑)。

ねっとりとした肌触りのカエルさんを、よく持ったなぁ。

今回も「持ちたい!」と意思表明をしてくれました。

 

まあ今は、勢いで持っている状態だとも思いますし、しばらくしたら、持つのが嫌になるかも知れません。

先の事は分からないにしても、”今”虫さんたちに興味を持って、成功体験を積み重ねているのはたしかなこと。

それが彼女の自信につながるように、見守っていきたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

(↑最年少Aちゃんとみんな。)

(4歳児クラスNちゃん、がっちりとカエルさんを掴む。)

〈給食〉

・五分つきごはん ・にらとひき肉の卵焼き ・じゃがいもと玉ねぎのおみそ汁 ・トマトのナムル

〈おやつ〉

・枝豆ごはんのおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました