園内のお掃除

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

 

今日の主活動は、園内のお掃除。

床の雑巾がけ、毎月やっていた年度もありましたが、気付けば今年度は一度もやっていませんでした…(汗)。

だからこそという訳ではありませんが、今日の機会を大切に、進学・進級に向けての今年度の締めくくりの気持ちで取り組みました。(そんな話を冒頭にみんなにした上で、取り組みました。)

 

「今日は”お仕事”なので…」、みたいな話も冒頭にした僕。

ですが僕の本音としては、「(あまり頑張らずに)緩めの雰囲気で、楽しめたらいいな。」、でした。

お別れ会・卒園式とイベントが続いて、みんながんばっていますからね。特に昨日の卒園式では、意図的に雰囲気を引き締めたりもしましたからね。

ここぞという時にぐっと集中するためには、脱力する時間も不可欠だと思います。「がんばれ!」一辺倒では、子どもたち、パンクしてしまいます。

いかに脱力時間を創れるか、保育者の嗅覚が試されるというか、腕の見せ所のように思ったりもしています。

 

そんな感じでスタートしたお掃除ですが、僕の想定以上にそれぞれが「いい仕事」をしてくれました。久しぶりの掃除だったので、掃除自体が楽しかったみたいです。

5歳児クラスは卒園式の集中力のままにきびきびと動きます。

2・3歳児クラスの雑巾がけが上手! 作業を楽しむ姿も光っていました。

1歳児クラスがちゃんと仕事をしている!(笑) 雑巾がけの姿も”さま”になっていてびっくり。

お掃除って地味めな活動だとは思いますが、期せずしてメリハリがあって・一体感のある時間となってしまった感じ。とっても素敵な時間に。

 

冒頭の写真にあるように椅子や、各部屋のロッカーなども拭きましたよ。みんなの気持ちがこもって、各所が清々しくなりました!

楽しかったとはいえ、それぞれが知らず知らずのうちにがんばった側面もあったかと思います。そんなことも考慮して、5歳児クラスの午後の(卒園作業の)草刈りは中止に。

こういった細かいことは、逐次ご家庭に報告している訳ではありません。ですが、常にバランスを意識しながら、細かい”味付け”を調整しています。

 

お読みいただきありがとうございます。

〈給食〉

・五分つきごはん ・ひじきの白和え ・いなか汁(大根・小松菜・玉ねぎ・しめじ)

〈おやつ〉

・わかめごはんのおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました