藤原こばと公園へガリガリと歩いてお散歩

活動の様子メイン

みなさまいつもありがとうございます。

(↑途中で立ち寄った、姥山貝塚公園での1枚)

〈僕の連絡ノートの記述より〉

2歳児クラス・3歳児クラス男子・4歳児クラスは、ガリガリと歩いてお散歩。

目的地は、船橋法典駅そばの”藤原こばと公園”。と言っても、適度に遠回りしながら進むので、往復で3.5㎞ありました。

2歳児クラスがどのぐらい動けるか知りたく、彼らがずっと走るペースで4歳児クラスがぐいぐいと引っぱります。

4歳児クラスは引っぱる練習をしてもらいたいですし、引っぱって体力も削ってもらいたい。

道中は全員無言(笑)。2歳児クラスも・3歳児クラスも・4歳児クラスも、それぞれの立場でしんどくて。

2歳児クラスですが、Iくんの健闘を特筆したいです。最近伸びているのは知っていますし、(彼を)引っぱる上級生も上手だったこともありますが、それにしてもよくがんばりました。

(それなりに歩くと思っていた)Nくん・Nくん・Nちゃんも、それぞれ楽はできないペースでがんばってもらいました。引っぱる4歳児クラスも、特にAちゃんには消耗してもらえて、しめしめです(笑)。

現地では、遊具でも一瞬遊びましたが、たくさんの低木の茂みが密集して迷路のような場所を走り回って探険したり・隠れたりするのが楽しいです。

佐田に捕まらないように逃げたり・隠れたりの遊びが自然に始まりました。

 

”2歳児クラスがどのぐらい動けるか知りたく”のはなしです。

マラソンでは4歳児クラスを抜かすこともあるNくん・チャレンジ登山の塔ノ岳を大体登ってしまったNくん・先日宝篋山をほぼ完歩したと聞いているNちゃん、まあそれなりに歩くだろうとは思っていました。

ですが、前述の通りIくんの健闘は嬉しかったなぁ。

毎年春先に行う、2歳児クラスの挑戦イベント「駒形大神社ウォーク」(5~6㎞の道のりを、上級生に引っぱられながら駆け抜ける)の完歩も無理ではなく思えてきました。

 

”引っぱる4歳児クラスも、特にAちゃんには消耗してもらえて、しめしめ”のはなしです。

Aちゃん、下級生を引っぱると言っても、ある程度ちゃんと歩いてくれる子を担当し、並び順も最後尾。4歳児クラスの中でもっとも楽な(?)役回りの往路でした。

人間、楽だとさぼりたくなるもの(笑)。彼女にしては注意力散漫で、前の列とも頻繁に感覚があきます。さぼる彼女もかわいいのですけどね。

復路は歩くペアをチェンジ。Aちゃんには、引っぱるのが最も大変と思われるIくんを担当してもらい、並び順も先頭へ。先頭を進む僕からは、容赦ない檄がとぶのでした(笑)。

「Aちゃん! 前へ! あと2m前へ! 遅い! 遅すぎ!・・・」、佐田の檄を受けて、顔をゆがめながら激しい息遣いが続くAちゃん。

僕の檄は、遠く園庭にいたK先生にも届いていたようで、「住宅街中に響いていたと思いますよ!」と言われてしまいました(汗)。

 

(↑今日の藤原こばと公園)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(↑2011年3月の藤原こばと公園)

 

藤原こばと公園と言えば、上の写真の大型複合遊具が名物でしたが、今日行ってみると小さくて簡単な遊具に替わっていました…。

色々事情はあるかと思いますが、とても残念に思ったのでした。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

〈給食〉

・枝豆ごはん ・もやしのナムル ・豚汁(豚小間肉・大根・じゃがいも・にんじん・ねぎ・しめじ)

〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました