ケアマネージャーさんに、求めるデイサービスの『あり方』を伝えてみようっと

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

(↑避難訓練のひとこま)

《ミニ入園説明会(要予約)》
 2025年9月27日(土)の9時半から、開催いたします。
 詳しくはこちらをご覧ください。

昨日に続き、母の介護話に関連して。

 

母が通うデイサービス(介護認定を受けた人の通所施設)を探し始めました。

母には施設に通ってもらうことになると思いますが、それは、母を厄介払いしたいからではありません。

動機としてはそれとは真逆で、母が自分らしく・1日でも長く自宅で生活できる状態を保つために、通うことが有効(不可欠)だと信じているからです。

社会とつながっている感覚を切らさないため。たくさんの人から受ける刺激をたやさないため。同年代の方々との交流。これらのために、施設の力を借りたいのです。

 

そして、デイサービスを探し始めて思いました。「これって、保育園探しと似ているよな。」、と。

 

☆ 

話は変わります。

この記事で母との朝散歩のことを書きましたが、認知症の進行を抑える意味でも、散歩などの適度な運動はとても大切だと僕は思っています。

体を動かすこと自体が、脳への適度な刺激となるでしょうし。

散歩の中で感じる自然は、どんな人工的な刺激よりも、繊細で豊かなものだと思いますし。

 

そんな話を、介護の司令塔であるケアマネージャーさんにお話ししたことがありました。

僕の話を聞いてケアマネージャーさん、僕が求めるデイサービスの姿は「適度な運動ができること」だと思ってしまった面があるみたいです。

実際、デイサービスの事業所には様々な特色があり、運動面を特色として打ち出している所も少なくないのです。

「適度な運動ができること」、それはそれで大切だとは思いますが、あくまで『やり方』レベルでの話だと僕の中では整理されています。

 

僕が求めるデイサービスの『あり方』。それは、(パッと思いついたレベルで書きますが、)「事業所全体として『人』が大切にされていること」。

「職員の根底に”愛の感覚”があって、その空気感の中で利用者さんが生活をしていること」。

そんな感じです。

これって結局、僕が追及している保育園のあり方そのものなんですよね。

そうなって当然ですし、そうならないとおかしいですよね。

 

さあ、ケアマネージャーさんに、求めるデイサービスの『あり方』を伝えてみようっと。

 

お読みいただきありがとうございました。

〈給食〉

・五分つきごはん ・ちくわとなすのみそ炒め ・キャベツとわかめの和風スープ

〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました