みなさまいつもありがとうございます。
☆
《入園説明会(要予約)》
2025年9月6日(土)・9月27日(土)の9時半から、開催いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
☆
冒頭の写真、行田公園での”かけっこ”の様子。
それぞれが思い思いに遊ぶ中、走りたい子が集まってきて、走る。
写真の向こう側のロープにタッチして戻ってくる、往復50mぐらいのお手軽コースにて。
スタートの合図は僕がやりました。
驚いたのは、”かっけこ”のゴール後、一部の子どもたちがすぐにスタートラインに整列していたこと。整列して・黙って、次回のスタートを待っているのです。
そんな状況ですので、僕としても「それじゃあ、もう1回やろうか!」となり、”かけっこ”が続いていきます。
走りたいから・気持ちがいいから、ただ走る。その感じがとても素敵に思えました。

”すぐにスタートラインに整列組”のひとり、5歳児クラスFちゃん。
最近の彼女、「走る以上は先頭で戻ってきたい」というモチベーションがとても高く、全力の走りっぷりがキラキラしています。
Fちゃんと言えば、記事「Fちゃんの”生きとし生けるもの”へのリスペクト」にあるように、虫さんたちも殺気を感じないぐらいの、慈しみの心の持ち主。
そんな彼女の新たな一面が「走る以上は先頭で戻ってきたい」です。一生懸命な彼女もまた、素敵です。
Fちゃん、お家では3人兄妹の末っ子で、甘えん坊だと聞いています。
入園時~けっこう最近まで、登園時の玄関でメソメソしてなかなか登園できない日もありました。
そんな彼女が5歳児クラスになって、推定270㎝からのぶら下がりジャンプもできるようになったり、逞しい一面もたくさん見せてくれています。
☆

”すぐにスタートラインに整列組”のひとり、3歳児クラスNくん。
(上の写真で最後尾を走っているのがNくん。)
Nくん、3歳児クラス以上でマラソン・かけっこをすると、大抵は彼が最後尾になります。
生活面での、たとえばパジャマへの着替えのスピードも、大抵は最後尾(笑)。
彼には彼のペースがあって、だからこそ、スピードが上がらないのですけどね。
周りと比べて卑屈になることもなく、マイペースを守るからこその最後尾。
”かけっこ”も、ただ楽しいから走り、もう一度走りたいからスタートラインに整列する。
何とも素敵に思えます。
お読みいただきありがとうございました。


(↑走らない子も、別の遊びに熱中しているからこそ走らない感じで。)
〈給食〉

・五分つきごはん ・さつまいも・玉ねぎ・ちくわのおみそ汁 ・五目豆(大豆水煮・油あげ・にんじん・れんこん・干ししいたけ)
〈おやつ〉

・じゃことのり混ぜおにぎり
コメント