みなさまいつもありがとうございます。
☆
《入園説明会(要予約)》
2025年9月6日(土)・9月27日(土)の9時半から、開催いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
☆
週明けから猛暑が続いています。
本来ならば梅雨真っただ中なこの時期に、連日の最高気温は36℃。体への負担はかなりのレベルに達していると感じています。
子どもも大人も体への負担が大きく、社会全体が悲鳴をあげているように感じるのは僕だけでしょうか。
ひだまりでも、子どもたちが順番に発熱をしています。
ところで、僕は「発熱をするかどうかは、発熱する本人が心の深いところで自ら決めている」と思っています。
(表面的に起こっている事象としては、ウイルスや細菌などを原因として発熱をするのですが、「ウイルスや細菌に感染するかどうか自体を本人が決めている」と思っています。)
今の時期の発熱、それは、発熱による強制的な休養によって心身をリセットする必要性にかられて、ということなのでしょう。
そういう流れになるのも必然、と思えるぐらいの季節外れの猛暑に思えます。
☆

そんな流れの中、今日の活動は(外遊びはせずに)図書館訪問を選択。
昨日に続き、休憩的な位置づけです。
図書館訪問、ひだまりの全員で行くとなると、”鎌ケ谷図書館本館”に行きたいところ。
”鎌ケ谷図書館本館”は、全員でも問題なく過ごせるキャパがあり・見通しの良さなどの安全面でも安心できる、ひだまり的にはベストな図書館です。
ですがここ、今年度は大規模改修のため、使用できません…。
となると、もう少し小さな図書室に行くことになりますが、全員で行くと手狭になりますし、他の利用客の方に迷惑をかけかねません。
消去法的に、今日は鎌ケ谷南部公民館図書室を選択したのですが、ここに今日登園の14人全員で行くのは、ちょっとしたチャレンジでした。
ここ、こども用のいすとテーブルは6席しかありません。
そこは1~3歳児クラスが使うとして、4・5歳児クラスは常連の年配の方々に混じって長いすで読むことになります。
常連さんに嫌がられると、リピート訪問が難しくなりますよね。
そんな環境の中、4・5歳児クラスのみんな、びっくりの静けさで周りと調和しつつ本を楽しんでくれています。感動ものです。
絵本だけでなく、児童書や図鑑・ライトノベルまで手にとって、自由に中身を物色します。色々な本に出合える、図書館の醍醐味ですよね。
お陰さまで、子どもたちにも助けられながら、図書館訪問ができました。
明日・明後日は、状況を見ながらですが、活動で外に出ていきたいと思っています。
お読みいただきありがとうございました。

〈給食〉

・五分つきごはん ・厚揚げとキャベツの桜えび炒め ・まごわやさしいのおみそ汁(油あげ・すりごま・わかめ・小松菜・しめじ)
〈おやつ〉

・コーンおにぎり
コメント