みなさまいつもありがとうございます。

今日は、先週に続き、やきいも大会に向けての落ち葉集めの2回目です。行田公園へ出かけました。
☆
実は、先週集めた分だけでも、「ちょっと心もとないけど、何とかなるかな?」、ぐらいの量は集まっていました。
なので、絶対に集めなければならない訳ではありませんでした。
ですが、もう1回集めることにしました。
話は少し変わりますが、僕は毎朝、行田公園をウォーキングしています。落ち葉の状態も毎日チェックしています。
今日まで1週間ほど雨が降っていませんので、葉っぱがカラカラに乾燥して、たき火用としてはもう”絶好のコンディション”となっているのも、ウオーキングの際に確認していました。
葉っぱは、「どう考えてもよく燃えるよね。」、という状態。
「そんな状態の葉っぱを燃やしてみたい!」、という衝動も膨らんできます(笑)。
葉っぱは多くて困ることはありませんし、そんな背景もあって、今日出かけることになりました。
☆
カラカラの葉っぱを、袋にパンパンに詰めて、口を結ぶ。そして持ってみる。
「軽い!」、すべてがこのひと言に集約される気がします。
水分量が減りに減った葉っぱって、こんなに軽いのね。先週集めた分と比べると、”異次元の軽さ”と言いたい。感覚的には半分ぐらいの重量かな。
先週集めた分だって、表出している、乾いたものだけを集めたつもり。経験上、やきいも用としても(ギリギリ)使えるレベルだと思っています。
それなのに、水分量でこんなに重さが違うんだなぁ。

「軽い!」、それは僕だけではなく、子どもたちも職員さんたちも感じたこと。
上の写真を見てください。左手前に写っているFちゃんが、両手を突き上げて袋を持ち上げています。
先週袋をバスまで運んだ際は、”途中で降ろして休憩したり・持ちきれなくて落としたりしながら、何とか”という感じでした。
それが、今回は持ち上げたくなるぐらい、軽く感じられるのです。Fちゃん、写真にはありませんが、袋を放り上げようともしていました。
ほとんどの子は、”水分量が違うから重さが違う”までは気がつかないでしょう。
だけど、重さの違いを敏感に感じ取って、それに応じた反応をするみんな。些細なことかも知れませんが、素敵な経験の積み重なりを感じています。
たき火の燃えっぷりも楽しみ。
お読みいただきありがとうございます。




〈給食〉

・五分つきごはん ・納豆と大根のツナ和え ・さつまいも・小松菜・玉ねぎのおみそ汁
〈おやつ〉

・きつねおにぎり
コメント