みなさまいつもありがとうございます。

(木の幹にいるカマキリを観察中。)
〈僕の連絡ノートの記述より〉
2歳児クラスのお母さま・お父さまを参観に迎え、2~4歳児クラス+5歳児クラスFちゃんで市民キャンプ場へ。
森の小路を行くと、カラスウリの実を見つけ、手に取るのが嬉しかったり。
円形広場に着くと、思い思いに遊び始めます。
走りたい子、4歳児クラスAくん・Aちゃん・Nちゃん・3歳児クラスKくんなどは、広場の外周をずーっと走っていますが、それも全体ののんびりムードの中に調和している感じがして素敵に思えます。
そのすぐ横で、5歳児クラスFちゃんとママがカマキリを観察していたり、3歳児クラス3人組が芝生で寛いでいたり、2歳児クラスNちゃん・Nくんはご両親とじっくり過ごしたり、それぞれいい感じに思えます。
後半は、「座った状態からダッシュして、戻ってきて座る」動きをするちょっとしたゲームをしましたが、のんびり組からFちゃん・Yちゃん・Mちゃん・Nくん・Nくんも加わり、じんわりと楽しく盛り上がる時間が続きました。
☆

(↑「座った状態からダッシュして、戻ってきて座る」動きをするちょっとしたゲーム。正面のお父さまが右側を指した時には・・・、)

(↑右側のベンチめがけてダッシュします。)
☆
お散歩の主担当として、「走っていますが、それも全体ののんびりムードの中に調和している感じ」・「じんわりと楽しく盛り上がる」、そんな時間を演出したいと集中をしていました。
異年齢でお散歩に出ましたが、今日は2歳児クラスの参観日。彼らののんびりリズムが妨げられず、彼らもご家族も自然に過ごせる環境を設定したくて。
円形広場に着くとすぐ、走りたい子たちが、広場の中央で”どろけい”をしようとしていました。
広場の中央で”どろけい”をすると、走りたい組とのんびり組が入り乱れて、互いにペースを崩しがちに思えました。
メンバー的に”どろけい”を始めても、すぐに空中分解しそう。空中分解すると、その不調和リズムは、のんびり組にも波及して、全体的に遊びが停滞してしまうことも。
なので、今日は「走りたいの? 走りたい人は広場の周りを走っといてください!」、と声かけをしてみました。それなら動線も、のんびり組と干渉しない。
走りたい組はすぐに走り始めました。彼らは”どろけい”をやりたかったというよりも、ただ発散したかったのです。そんな時は、出来るだけシンプルな遊びの方がおさまりがいいです。
走っているみんなも楽しそう。走るみんなが背景に溶け込む感じも素敵でした!

(↑外周を走る子たち。)

(↑”走るみんなが背景に溶け込む感じ”がします。)
ご家族のみなさま・職員のみんなの協力もあって、お陰さまで素敵な参観にすることができました。
お読みいただきありがとうございました。
〈給食〉

・五分つきごはん ・豆腐とにらのさっと煮 ・にんじんともやしのごま和え ・じゃがいも・玉ねぎ・えのきのおみそ汁
〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり


コメント