関係者向けお茶会「雑談会」、6月15日(土)開催

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

 

今日は園庭活動。

上の写真は、タープの骨組みに遮光シートを結び付けて、砂場の日よけにする準備作業。4・5歳児クラスに手伝ってもらっています。

完成した砂場の日よけは、冒頭の写真に写っています。

 

(↑インゲンの発芽)

 

表題の通りですが、関係者向けお茶会である「雑談会」を6月15日(土)夕刻に開催いたします。

月初発行の”今月の予定”でもお知らせしますが、それだと開催日間近となりますので、先行してこちらでも告知しておきます。

 

雑談会は、開園以来ずっと続けている、土曜晩の関係者向けのお茶会。

以前は毎月開催していましたが、最近は年2~3回となっています。

以前はなかった登山イベントを年2~3回やっていますし、忙しい月は無理をしたくないですし、そのぐらいの頻度がちょうどいいと思っています。

 

雑談会という名前、もうちょっといいものもありそうですが、開園時に思いつかなかったんですよね~。

「”懇談会”じゃないんだよなぁ…。もっと自由に・楽に参加できてお話ができる場にしたいし。う~ん、じゃあ”雑談会”にしよう。」、と結構安易に名前を決めて、そのまま15年以上やっています。

 

会の後半は、持ち寄り形式によるお食事会となっています。現小3のYちゃんは、それを”お菓子パーティー”と呼んでいます(笑)。

持ち寄り形式の会ではありますが、通常とは少し考え方が違います。ひだまりでは「持ち寄り”可”形式」と表現していますが、そのあたりは2018年04月27日のこの記事(前のブログ記事:開くのに時間がかかります)に書いてありますので、引用します。

ひだまりの「持ち寄り可」は、よくある持ち寄り式の会とは少しニュアンスが違います。

飲食物を持ち込む場合は、家族の分より多めに持ってきて、他の方にも振る舞ってください。それが気持ちよくできない場合は持ち込めません。

勿論、持ち込みなしの参加も歓迎です。その場合も、遠慮せずに振る舞われてくださいね。

持ち寄りイベントって楽しい反面、準備が大変であったり、何を持っていくか頭を悩ませたり、敷居が高くなってしまう面もあると思うんですよ。

ご縁に導かれた人が自然に集まることこそが大切なのに、持ち寄り云々で頭を悩ますことは避けたいのです。

ひだまりコミュニティで大切にしていきたい「分かち合いのこころ」と「それぞれの前提が違うことは当然」といった面を、私なりに形にしてみるとこうなっています。

会の前半は、よりお気軽に参加いただけるよう、持ち寄りなしにしてみました。

 

現在は自由に集まって自由に過ごす会となっていますが、以前は会の中で”お薦めの本をそれぞれ紹介する時間”を設けたり、企画的なことをやっていた時もありました。

「雑談会とは別に、そうしたテーマを決めたお話会をやっても面白いかもね。」みたいな話は、先日の職員ブレストでも出ましたし、別途検討したいと思います。

-雑談会について
・時間は16時から19時まで。途中入退出は自由です。
・前半(の1時間)は在園家族のみの時間です。後半は卒園家族も参加します。
・前半は持ち寄りなしで(お茶のみで)お話しタイムです。後半は従来通り持ち寄り可。(後半の部に参加される方は、ご家族みなさまの「コップ」・「お皿」・「箸やフォークなど」のお食事グッズの持参をお願いいたします。)
・参加の方は 1週間前までに佐田までお願いいたします。(基本参加を締め切ります)
・駐車場利用希望の方は、お申し込み時にお知らせください。希望多数の場合は抽選とさせていただきます。
・佐田が個人的に開催するお茶会ですので、必ず参加する職員は佐田のみとなります。

お読みいただきありがとうございます。

〈給食〉

・麦ごはん ・ゴマトマトのせ冷奴 ・白菜のおみそ汁 ・小松菜と桜えびのさっと煮

〈おやつ〉

・白ごまとおかか混ぜおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました