みなさまいつもありがとうございます。
上の写真の女の子たちが描いているのは、”自作の紙芝居”のための絵。
「2~3枚を目安に絵を描いて、みんなの前で口頭でストーリーをつけて発表する」、そんな活動をしました。
と言っても、みんなで取り組んだ訳ではないのですけどね。「こんな遊びもあるよ」と僕が卒園児たちの作品を紹介して希望者を募ったところ、5歳児クラスの女の子3人がやることに。
今日は雨につき、室内でそれぞれがやりたい遊びをしましたが、その中の遊びのひとつとして。
〈5歳児クラスSちゃんの紙芝居〉
(↑①さんにんのおんなのこが おさんぽしていると うさぎとねこにあいました。)
(↑②さいしょにでてきたおんなのこが よるになって あめがふりました。)
(↑③おうちにかえると ごはんがありました。(おしまい))
紙芝居の文は、僕が発表の際に聞き取って記録したもの。
「さいしょにでてきたおんなのこが よるになって あめがふりました」、文としてのつながりは今ひとつです。”さいしょにでてきたおんなのこが”は、なくてもいいです。
ですが、「味があっていい」と思っています。ライブ感たっぷりですし、そこにキラメキを感じますし。
〈5歳児クラスAちゃんの紙芝居〉
(↑①おはなみにいくときに クリスマスツリーがあった。)
(↑②よる おうちにかえるとき えんとつからけむりがでていました。(おしまい))
すごいと思うのは、正味40分ぐらいの間に3人とも作品を完成させてしまったこと。
彼女たちの色鉛筆は、迷いなく動き続けている感じ。
ひだまりは外遊びが充実している印象がありますが、外遊びもしつつ、お絵かきが好きな子はそれこそ毎日絵も描いているんですよ。
夕方、暗くなるまでは園庭で遊び、その後に絵が好きな子は30分から1時間ぐらい、毎日のように描いています。
彼女たちにとって、自作の紙芝居の活動は初めて。
ですが、いきなり紙芝居を創ることになっても、色鉛筆が迷いなく動くのは、毎日の積み上げがあるからだと思いました。すごいなぁ。
最後に、現小学6年生のYちゃんが5歳児クラスの時に創った作品をご紹介しておしまいにします。
お読みいただきありがとうございます。
(↑①Yちゃんが おうちから おにわに あさがおをみにいったら、きゅうにペンダントがひかりだして (からだが)どんどんちいさくなっていっちゃった。)
(↑②ちいさくなってあるいていたら あめがあたりをふるとき あさがおのようせいがきて たすけてくれた。)
(↑③またどんどんあるいていったら またペンダントがひかりだして おおきくもどれた。(おしまい))
ストーリーがしっかりしていて、名作だと思っています。
〈給食〉
・麦ごはん ・にんじんの白和え ・もやしのおみそ汁 ・キャベツのツナ煮
〈おやつ〉
・こんぶとおかかおにぎり
コメント