社員旅行みたいで楽しかったです

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

5月10日(土)、職員有志4人で、山梨県の笠取山(1,953m)に登ってきました。

きっかけは常勤職員M先生との会話から。

 

M先生、今まで登った山の中で、一番好きなのは浅間嶺なのだそう。

彼女の中の最重要ポイント、それは”山頂空間の寛ぎ感・気持ち良さ”なのだそう。たしかに、その面で浅間嶺は秀逸だと思います。

彼女は塔ノ岳にも登っているけど、一番好きなのは塔ノ岳ではなく浅間嶺なのかぁ。塔ノ岳も山頂からの景色が素晴らしいけど、登った時は山頂がガスガスで何も見えなかったしなぁ。

 

そんな会話を経て、僕は彼女を笠取山に連れて行きたくなりました。

笠取山、山頂付近の空間の寛ぎ感・気持ち良さがすごいです。同時に、山頂からの景観も素晴らしいです。

 

ただし、この山は車でないとアクセスができません。(その分、空いているのですが。)

途中、すれ違い困難な山道を走るので、運転に自信がない方のアクセスも難しいかも知れません。

加えて、駐車場が狭く路肩駐車になる可能性も高いです。駐車場付近は電波も入らず、複数台の車で行った場合、現地での合流が難しいかも知れません。

どうせ行くなら、興味がある人は誘ってみたいけど、諸条件が悪すぎるよなぁ…。

この事をM先生の相談すると、「今回は職員の決起会的な位置づけにして、車一台で行きましょう!」と言ってくれたことから、職員有志で行くこととなりました。

 

 

朝は中央道勝沼インター近くのファミレスでのモーニングから。

何故悠長にモーニングかと言えば、予報では朝は雨だったから。午前中に雨は上がり、昼からは晴れ予報なので、”ここで時間をつぶしてから登ろう作戦”です。

ちなみに、朝からカレーを食べたのは佐田です(笑)。その他は、豚汁定食・雑炊セット・スクランブルエッグモーニング、とみんなバラバラ。

 

ゆっくりモーニングをして店を出ると、雨は上がっていました。予定通り、10時ぐらいから登山開始すべく、意気揚々と現地に向かいます。

が、現地に着いてみると・・・、予想外の雨。車の中で雨が止むのを待つこととなりました。

しかし、待てども雨は降り止まず。あまり遅くなり過ぎると、夕方までに下山ができなくなるので、11時半頃、雨の中で登山開始です。

まさか、お守り代わりに持ってきた雨合羽を着て登ることになるとは…。

 

(↑特大のカエル、発見!)

 

しばらくすると雨は上がり、合羽は脱ぐことができました。

雨の森も美しいと言えば美しい。それなりに楽しみながら歩いています。

だけど、元々は快晴登山をイメージしていたので、なんか違うんだよなぁ…。

 

 

稜線に上がってみるとガスの中でした。しかも、ガスは段々濃くなっていきます。

晴れ予報はどこへいってしまったの?

 

(↑稜線上は高原状になっていて、晴れていれば本当に気持ちがいいのですけどね。)

(↑晴れていればこんな感じ。:2年前に撮影。)

(↑晴れていれば、こんな感じに山頂が望めるのですが、今回は何も見えない中、進んでいきました。)

(↑頂上直下の登り、今回はこんな感じ。)

 

「はぁ…。」、M先生のたしかな溜息を耳にした僕。

”これも登山”なのですが、分かるよ、気持ち。

彼女は「曇り女」を自称しているみたい。

 

話を聞いていて、「M先生が快晴の山頂に立って、大声で笑えるまで、何度でも登り続けるプロジェクトを発動します!」、と宣言をする佐田なのでした(笑)。

プロジェクトは本当にやりますので、協力くださる方は、一緒に登ってくださいね。

 

(↑晴れていれば、こんな感じなのよ~。)

 

 

山頂が気持ち良すぎて・コーヒーもドリップして、1時間半ぐらい滞在する予定が、あまりの暴風と寒さでとても長居はできず。

そそくさと下山開始するのでした。

 

 

ですが、あまりの悪条件だからなのからか、この頃から何故か楽しくなってきました(笑)。

M先生も、とっても明るい(笑)。

上の写真、今回一番の難所の下りなのですが、何だか笑えてきて…。

 

 

30分程下り、笠取小屋に到着。

この時15時半。やっと遅い昼食です。

 

(↑下山時間も迫るのだけど、それでもコーヒーは欠かせなくて。)

(↑美女と鹿さんたち。)

(↑この頃になると、ガスが晴れてきて、周囲が明るくなってきました。山桜も咲き始めていて、来週頃が見頃だと思います。)

(↑笠取小屋前で記念撮影をして、下山開始。)

 

 

↑下山を始めると間もなく、付近の山々の姿を、今日初めて望めるように。

あまりの嬉しさに記念撮影(笑)。

 

 

↑思わず手を合わせているみんな。その視線の向こうには夕日が。

ついに、今日初めてお日さまを拝むことができました!

 

 

↑意気揚々と下山。もう、何から何まで気持ちがいいです。

 

↓ついに青空が・・・。

(↑写真中央に野生の鹿の群れが。鹿さんには、今日何度も出会いました!)

 

(↑そして17時半過ぎ、下山しました。)

 

 

↑そして、山道の途中からは、今日初の富士山をみることができました。

 

 

↑そして、日の入り時刻の18時半過ぎ、甲府盆地を見下ろす絶景ポイントに車を停め、風に吹かれながら、何とも心地いい時間を過ごしました。

 

  

↑ここ、“ゆるキャン△”でも登場するスポットです。

 

 

 

↑帰りの談合坂サービスエリアでは、名物の”桔梗信玄餅ソフト”をひとつ購入。

「スプーン4つくださいっ!」、とやや無理なお願いをして、みんなで味見をしたのでした。

 

「社員旅行みたいで、楽しかったです。」、車の中で、M先生はそう声をかけてくれました。

このひと言に、今日の1日が凝縮されているように感じられました。

 

これを書いているのは、翌日の5月11日(日)。朝からとてもいい天気でした。

実は元々、今日日曜日に出かける選択肢もあったのです。

結果論ですが、今日出かけていれば、多分、山頂からの絶景が観られたと思います。寛ぎの時間も過ごせたと思います。

元々の狙い通りの山行になったように思えます。

 

ですが、あまりの悪条件ぶりに何だか笑えてくる体験をすることはできなかったはずです。

ガスが晴れて・お日さまがみられて・青空が見えて・富士山と対面して・・・、その1つひとつがあまりに嬉しくて思わず写真撮影してしまう、なんてことはなかったはずです。

今回、思うようにいかなかったことも多かったです。ですが、そんな中で互いの人間臭さを感じて、互いの距離がより近くなったように感じているのは、僕だけではないと思っています。

 

もし今日出かけていたら、”山行としては”大満足だっただけに、甲府盆地を見下ろす絶景ポイントには車を停めずにまっすぐ帰宅しただろうと思っています。

きっとそういう流れになったであろうことが、不思議と確信できるのです。

桔梗信玄餅ソフトをシェア、もなかったはず。

 

結果的に雨に降られた土曜日。絶景が観られたように思える日曜日。

元々のイメージとは違う形になりましたが、今回は土曜日に行く流れでした。

そして、土曜のお出かけを象徴するひと言が、「社員旅行みたいで、楽しかったです。」です。

楽しかったですね!

 

お読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました