各種習慣、その後

プライベート

みなさまいつもありがとうございます。

(↑今日は写真なしにつき、昨日の堀之内貝塚の1枚を掲載します。)

 

昨年11月のこの記事で、朝のストレッチとお散歩、鼻うがいを新たに始めたことを書きました。

その後はこの話題に一切触れていませんでしたので、今どうなっているかについて少し書きたいと思います。

 

【朝のストレッチ ⇒ 継続中】

腰と股関節まわりを重点的に、10数項目を左右それぞれ40秒ぐらいはやりますので、何だかんだ30分以上はかかります。

”ちょっとストレッチ”というよりは、”しっかりストレッチ”となっていて、目が覚めたらすぐに始める習慣として根付いています。

昨年8月に始めてから、やらなかった日は数日あるかないか、ぐらい。

体の柔軟性が、若い頃からまるでない僕ですが、それでも1年近く継続する中で変化を感じています。

 

ストレッチの最後に、軽い腹筋のトレーニングも習慣化しています。

2月頃の肺炎で7キロぐらいやせてしまったのですが、おかげでお腹がぺったんこに(笑)。

筋肉を中心に痩せてしまったので、山を登るために体幹を鍛えたいのと、せっかくお腹がへっこんだので、ポッコリお腹防止のために(笑)。

 

ところで、昨日の夜咳をした時に、軽度のギックリ腰になってしまいました。ギックリ腰は、人生2回目です。

前回6~7年前になった時は、座ることなどとてもできず、ほぼ寝たきりでした。ですが、今回は日常生活にさほど支障なく過ごせそうです。

軽度だったのは、腰回りが柔らかくなっていることと無関係ではないと思っています。

 

【朝のお散歩 ⇒ 終了】

冬までは続いていたのですが、冬の寒さに負けて、終わってしまいました。

”しっかりストレッチ”に時間がかかるのと、冬の朝は寒くて動き出しがちょっとづつ遅くなっていって、朝の時間が圧迫するようになってしまって…。

 

【鼻うがい ⇒ 継続中】

上記の記事の時は、朝晩の2回・毎回1.25ℓをやっていました。

今は毎朝1回・1回1.5ℓに落ちついています。

本当は朝晩やった方がいいのでしょうが、今はこのぐらいが実力値みたいです。

新たな動機付けがあった時は、朝晩に戻すかもしれませんが、今は朝1回を継続していきます。

こちらも、初めてからほぼ休むことなく続けています。

 

【その他:朝の水浴び ⇒ 復活】

”朝風呂の後、シャワーで水浴びをする”というもの。

水シャワーによる皮膚の寒冷刺激によって、肌の汗腺が閉じます。風呂によって体内に蓄えられた熱が逃げずに、長い間体がポカポカ温かいです。真冬でも午前中はポカポカが持続するぐらいに。

ひだまり開園以来長らく続けてきた習慣ですが、心臓にはきっと悪いと思いますので、ここ数年やらなくなっていました。

ですが、今年に入ってから復活。こんな風に、一度やめたものが復活する場合もあります。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

(↑5月19日(月)、大柏川調整池緑地にて)

〈給食〉

・黒ごまごはん ・切り干し大根の卵焼き(ミニトマト添え) ・さつまいもと玉ねぎのおみそ汁

〈おやつ〉

・コーンおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました