今年は富士山にアタック予定

感覚・感情メイン

みなさまいつもありがとうございます。

(↑鎌ケ谷市立図書館本館にて)

 

2022年6月の記事「システム手帳を新しく」(以前のブログ記事:開くのに時間がかかります)で書いていますが、僕のスケジュール管理は紙のシステム手帳を使用しています。

そんな僕の手帳ですが、昨日までは今年の4月以降のページはありませんでした。購入していなかったので。

今は3月の卒園シーズンに集中しているところですし、あまり困ってはいませんでした。

 

今日、4月以降のページが届きました。

真っ白なページに最初に記入したのは、6月22日(土)の枠に「富士山」の三文字。今年は富士山にアタックしてみようと思っています。

 

6月22日(土)、気づいた方もいるかも知れませんが、当日はまだ富士山の開山前。

人混みの中で登るのは出来れば避けたい僕。自己責任度が高まりますし、山小屋もやっていないので日帰り登山となりますが、開山前に挑戦しようと思っています。

天候や体調が悪ければ延期しますが。

 

在園児のお母さまの中に、僕の計画同様に、開山1週間前の富士山を登られた方がいます。彼女から話を聞いて、この時期に登りたいと思いました。

開山に備えて登山道の整備は大方終わっている時期でしょうし・マイカー規制前で五合目まで車で行けますし・人は少ないし・でも山好きの人は普通に登っていて遭難リスクは低いですし、僕のニーズにピッタリなのです。

ただ、彼女が登った時はオープン前の山小屋のトイレが普通に使えたそうですが、調べると今は使えないみたい。まあ、それは仕方がないかな。

 

挑戦したとしても、必ずしも山頂に立てるとは思っていませんけどね。

昨年乗鞍岳に登った時(以前のブログ記事:開くのに時間がかかります)は、高山病で軽く頭が痛い中での登山でした。

初心者OKの乗鞍岳でしたので、不安なく登り切られましたが、富士山はそうもいかないでしょう。

「まあ、とりあえず登り始めてみたいな。」、そんな気持ちです。

 

アニメ「ヤマノススメ」では、富士登山がとても魅力的に描かれています。アニメを観ると、富士山に行きたくなります。

昨年、ひだまり関係者で雲取山に登った時(以前のブログ記事:開くのに時間がかかります)にご一緒したHさん的には、富士登山は混んでいるだけで楽しくなかったそうです(笑)。

感じ方は人それぞれなんでしょうね。

 

今日はここまでにします。お読みいただきありがとうございます。

〈給食〉

・五分つきごはん ・高野豆腐のみそそぼろ煮 ・白菜ととき卵の和風スープ ・ブロッコリーのごま和え
*白菜は園で収穫したものを使用

〈おやつ〉

・じゃことのり混ぜおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました