みなさまいつもありがとうございます。
(↑砂場のブルーシートを、わーっと引きはがしたところ。)
たまに行く、松戸のハレルヤカフェのオーナーさんのメルマガで、面白いと思ったものがありますので、ご紹介します。
〈ハレルヤカフェオーナーさんのメルマガより〉
生き物それぞれには
食べるべき主食がありますよね。パンダは「笹」です。
あんなにおっきいのに笹だけで
生きていけるなんて不思議です。タンパク質とかカルシウムとか
いらないのでしょうか?
「そうだよなぁ…。」、と思います。
僕たちは、とかく様々な栄養素をまんべんなく取るように、栄養学上指導されていますし、そう刷り込まれています。
「それって本当かな?」、と時には前提とされていることを、見直してみることも大切かも知れませんね。
「牛さんは、草しか食べないよなぁ。草には普通に考えて、カルシウムがたくさん入っている訳がないよなぁ。だけど、牛さんが骨粗しょう症になった話は聞いたことがないよなぁ。」、とか(笑)。
「それでいて、牛さんはカルシウム豊富な牛乳をたくさん出すけれど、そのカルシウムはどこからくるの?」、とか。
それについて、メルマガではこう言っています。
パンダの腸内細菌の中には
竹の繊維を分解し、また
必要な栄養に変換するような
菌や遺伝子があるのでしょうね。(中略)
牛が魚や海藻食べるわけはない。
ではそのカルシウムはどこから
くるのか、そのメカニズムは
どうなっているんでしょう?この答えが「生態内元素転換」です。
体の中で作り出される栄養素です。
これが命の力です。つまり食べるべきものを
食べていたら、必要な栄養は
自分の体内で作り出すことの
できる本来の力です。ヒトもそうです。
パプアニューギニアのある民族は
タロイモだけで生活してるそうです。
なのに筋骨隆々でたくましい…彼らにとってはタロイモが
元素転換していくカギの食物なのです。イヌイットはアザラシの肝だけで
生きられるそうです。
体内で元素転換しているのです。野菜も育たない
極寒の地域に暮らす民族は、
環境に対応できるように
「順応」してきたのですね。
そして日本人については、こう言っています。
では、
日本人が元素転換していける
主食は何か?それが大事な大事な
米なのです。
”元素転換”、現代栄養学のロジックを根底からぶち壊しそうな概念です(笑)。
そのあたりの深掘りはさておき、僕たちは”学問”とされていることに長い間振り回され続けてきたように思えます。
”科学的根拠”とされることを思わず妄信してしまったり、”お上”が言えば正しいように感じられてしまったり。
それが悪いことだとは思いませんが、僕たちはもっと自由に・ずっと自由に、自分の感性で感じて、生きていっていいのだと思っています。
お読みいただきありがとうございました。


(↑前に蒔いたヒマワリの芽が出なかったので、再びチャレンジ中。)
〈給食〉

・そぼろごぼうの混ぜごはん ・厚揚げとキャベツのみそ炒め ・チンゲンサイとわかめの和風スープ
〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり
コメント