みなさまいつもありがとうございます。

(↑4月4日(金)、船橋運動公園にて)

先日、ひだまりのお母さまの何人かが集まったそうです。
お母さま同士の集まりは日常的にあるのでしょうが、その会は、在園と卒園のお母さま方がつながるような場だったようです。その意味で、僕としても印象に残りました。
あるお母さまが、その時のことを連絡ノートにこんな風に書いてくださいました。
〈お母さまの連絡ノートの記述より〉
〇〇さんのお宅で、持ち寄り野菜を料理したり、そんな会を行いました。
あたたかい空気の中、おいしいものを楽しいおしゃべりと一緒にいただくこと、なんて大切な時間なんだろうと感じました。
(中略)
ひだまりのお母さま方とは、背伸びせず、そのままの私でいい、許されている(受け入れられている)感覚が心地良いです。
☆
その時に参加されていた別のお母さまは、こんな風に書かれていました。
〇〇さん宅で、お料理をいただき、ゆったり充実した時間の余韻が残っていて、私もあんなふうに、ていねいに想いをこめてお料理したり、子育てしたいなぁという気持ちが流れています。
卒園したお母さんとご縁をいただけるのもありがたいです。
参加されたお母さま方の顔ぶれを思い浮かべると、素敵な会だったことが容易に想像できます。
”背伸びせず、そのままの私でいい、許されている(受け入れられている)感覚が心地良い”、と思っているお母さま方が場を創ると、当然そのような場になるでしょうから。
僕も参加したい、と率直に思いました(笑)。
☆
ところで、上記のお母さま、ひだまり以外のあるコミュニティにも参加していますが、そのコミュニティは”切磋琢磨する関係なので、どこか力が入っている”ように感じるそう。
と言っても、お母さまはそのコミュニティも大切にされていますし、僕も話を聞いていて魅力に感じる面もあります。
ただ、僕が思うに、そのコミュニティには「切磋琢磨をする」と決めている中心人物がいます。
結果、中心人物はメンバーに切磋琢磨を求める。いい/悪いではなく、そこには”統制”が生まれる面があるように思えます。
ひだまりのコミュニティは、”それぞれが自分の人生を自分らしく生きる”・”それを相互に応援し合う”が基本だと思っています。
それがうまく回っている限りは、統制は限りなく少なくなるでしょう。
メンバー同士の関係も、上も下もない、”まぁるい”ものになっていくでしょう。
僕ができること、それは、僕自身が”自分の人生を生きることにフォーカスする”こと。
誇りと自信を持って、フォーカスしていこう。
僕が自分の人生にフォーカスし続けている限り、どのお母さまとどのお母さまが集まろうと、それは僕の外の世界のできごと。なので、僕のこころは煩わされることはありません。
ただ、”僕が僕自身を大切にする延長で、お母さま方のことも大切に”、そんな気持ちで、お母さま方のことを応援するだけです。
☆

4月6日(日)、市立船橋高校の吹奏楽部のスプリングコンサート、に行ってきました。
僕は吹奏楽のことはよく分かっていませんが、一般的にイメージされる吹奏楽の演奏会とは毛色が違うものだったように思えました。
まず、楽器の演奏ではなくて合唱が異様に多い。全体の半分ぐらいにも感じられました。
また、イチフナ独自の表現方法である、演奏と踊りと歌だけで表現をする”吹劇(すいげき)”が、大きな部分を占めてもいました。これも、一般的な吹奏楽の発表とはかなり違うと思います。
なので、(僕も含めて)イチフナの吹奏楽を知らない”一見さん”の評価(?)は真っ二つに分かれるかも知れない、そんなことも感じました。
僕はと言えば、呑気に、「高校性って、男の子も女の子も可愛いなぁ。」とか、「青春しているなぁ。」とか、眩しく眺めていたのですけどね。
昨年6月の記事「イチフナ吹奏楽部に衝撃を受ける」でも書いていましたが、部員の”それぞれが主役として、今を生きている”感じが、今回も僕には伝わってきました。
観客に忖度せず、自分たちの表現に集中している感じが、個人的にはとても清々しく感じられました。
究極、自分たちがこころから楽しんでいなければ、観客を真に楽しませることはできないのですから。
その意味で、「イチフナの吹奏楽部も”まぁるい”なぁ。」、と思ったのでした。
☆
前半のお母さま方の集まり話では、”それぞれが自分の人生を自分らしく生きる”、ということばを使いました。
後半のイチフナ吹奏楽部の話では、”それぞれが主役として、今を生きている”、ということばを。
ことばは微妙に違えど、感覚的には同じことです。
”まぁるいコミュニティ”っていいよな。
お読みいただきありがとうございました。

(↑4月5日(土)、長津川親水公園にて。)


〈給食〉

・麦ごはん ・ひき肉豆腐 ・白菜のおみそ汁 ・もみきゅうりごまおかか和え
〈おやつ〉

・コーンおにぎり
コメント