みなさまいつもありがとうございます。

☆
〈僕の連絡ノートの記述より〉
今日は行田公園へ。ともかく走って体を動かす、2歳児クラスにもがんばってもらいたい、そんなイメージで。
東西の公園をつなぐ、大きな歩道橋へ移動。
まずは、坂道を150m×2本走って体を温めた後は、上り坂25mダッシュを5本。

(↑上り坂25mダッシュ、こんな場所で。)
☆
3~5歳児クラス、楽しみながら、手を抜かずに走り切るのがいい感じ。
2歳児クラスには、佐田から檄がとびます(笑)。
1歳児クラスNくん・Iくんもマイペースで。なかなか動かないのは、Nくん…(笑)。
さらに、3~5歳児クラスは坂道150mダッシュを2本、2歳児クラスは60mダッシュを1本走った後は、芝生へ。

(↑25mダッシュ、写真の黒線がゴール。3~5歳児クラスはスピードを緩めずに、ゴールを駆け抜けます。2歳児クラスは止まるようにゴール(笑)。それだけ走力の差、あります。)

(↑3~5歳児クラスの150mダッシュ。向こうのK先生にタッチして戻ってきます。)
☆
☆
”2”~5歳児クラスの全員で、2人組リレーをしました。
今日は、4・5歳児クラスが6人、2・3歳児クラスが6人の出席でしたので、上級生と下級生でペアをつくります。
1走は下級生。50m先にいる、K先生にタッチして戻ってきます。
走力に差があるので、ハンディをつけます。3歳児クラスAくんはノーハンディ。Nちゃん・Aちゃんは、10m少し先からスタート。2歳児クラスのⅬちゃん・Mちゃん・Sちゃんは、30m以上先から。これで、上級生へのバトンタッチ時は、同じぐらいになります。
2歳児クラスの3人も、しっかりゲームに入ってがんばりました。

(↑下級生が走ります。写真奥で待つ上級生にバトンタッチします。)

(↑同じく下級生が走っているところ。)

☆
2走は上級生。
かな~り向こうの電柱にタッチして戻ってくると200m強あります。手が抜けないリレーで、この距離は幼児にはかなり長いですが、それぞれが毎回、全力をしぼり出して・削り出して戻ってくるのは感動的。
しっかり走る5歳児クラス。泣きそうな顔でもスピードが落ちない、4歳児クラスFちゃん。さすがの走力で、じりじり追い抜くHくん。少し劣勢でも周りに食らいつく、Kくん・Tくん。
ゴール後は、M先生から結果発表。2歳児クラスMちゃん・3歳児クラスAちゃん、いい顔しています。
ペアを変えて、3回戦までリレーをしましたよ。

(↑向こうの電柱にタッチして戻ってきます。写真で見ても、遠さが分かると思います。)


(↑結果発表のひとこま。6位から1位まで各チームを表彰して拍手します。)
〈給食〉

・麦ごはん ・手作りなめたけ入り卵焼き ・わかめとおふのおみそ汁 ・トマトと春雨の中華風和え
〈おやつ〉

・こんぶとおかかおにぎり
コメント