お誕生日パンケーキづくり:成熟を感じる素敵な時間

活動の様子メイン

みなさまいつもありがとうございます。

《ミニ入園説明会(要予約)》
 2024年1月27日(土)の9時半から開催いたします。
 詳しくはこちらをご覧ください。

(↑お誕生日パンケーキをづくり中。ふるった小麦粉の上にきび砂糖を投入。)

〈僕の連絡ノートの記述より〉

今日は5歳児クラスSくんのお誕生会。(彼は)昨年入園ですので、最初で最後のお誕生会となりますが、みんなで心をこめてお祝いをすることができました。

(お祝いの)パンケーキづくりは、5歳児クラス男子3人(Sくん・Kちゃん・Tくん)+佐田で。終始楽し気な空気で、でも落ち着きもあって、お話もしつつ作業も進み、3人の成熟を感じます。

作業自体も、佐田は基本手を出さずに完了。すごいです!

 

ひだまりはクラスごとに担任が決まっている訳ではなく、子どもたち全員を職員全員で見る形をとっています。

それは、少人数のひだまりだから成り立つことなのでしょうが。

また、「子どもたち全員を職員全員で」と言っても、内部的に子どもの成長を記録する担当は決まっていたりもするのですが。

 

「子どもたち全員を職員全員で」ではありますが、僕個人としては、特に5歳児クラスの成長はしっかり見届けて、小学校に送り出したい気持ちが強いです。

5歳児クラスはひだまり最後の1年間ですし。成長著しい1年間ですし。

保護者のみなさまは、僕を見て入園を決めてくださっている面も少なくないと思っていますし、やっぱりその責任をしっかり果たしたいですし。

 

ということで、今日のようなお誕生日パンケーキづくりも、可能であればどんどん担当していきたいと思っています。

ですが、パンケーキをつくらない子たちの活動との兼ね合いがあります。園バスを運行してどこかへ出かける場合、運転手は僕になりますので、必然的に僕はパンケーキづくりに参加できないことになります。

それが僕のジレンマのひとつであり、今年度はパンケーキづくりをあまり担当できていません。勿論、保育はチームでするものですので、信頼する職員さんたちに担当を任せるのも大切なことだと思っていますよ。

 

そんな中で、今日は僕が久しぶりに5歳児クラスとパンケーキをつくる流れに。パンケーキを担当できるのも「お陰さま」です。

連絡ノートの方に書きましたが、彼ら3人の成熟を感じる素敵な時間となりました。ありがたい。

 

お読みいただきありがとうございます。

〈給食〉

・五分つきごはん ・ブロッコリーの白和え ・まごわやさしいのおみそ汁(油あげ・すりごま・わかめ・キャベツ・しめじ)

〈おやつ〉

・お誕生日パンケーキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました