「いつかはボクも・ワタシも…」(脚立の七夕飾りつけ)

活動の様子メイン

みなさまいつもありがとうございます。

《入園説明会(要予約)》
 2025年9月6日(土)・9月27日(土)の9時半から、開催いたします。
 詳しくはこちらをご覧ください。

〈職員さんの連絡ノートの記述より〉

今日は、7/7(月)の七夕に向けて、七夕の飾り付けをしました。今週、それぞれが準備した輪飾りや貝殻の飾りを各自で飾ってもらいました。

始めは室内で”七夕とは?”の話をじゅん先生からしてもらいます。

”彦星さんのお仕事は?”「牛飼い?」とHくん。”織姫さんのお仕事は?”「はたを織る!」とTくん。Fちゃんは「短冊」というワードを出してくれたり。Kくんは「結婚」という言葉に「え?」と反応するのでした(笑)。Yちゃんも知っているワードに敏感に反応していました。この間、1~3歳児クラスも。座ってちゃんの耳を傾けています。

”みんなの願いや、家族の人たちの願いが叶いますように”の気持ちで飾ろうねという話のあと、みんなで七夕の歌を歌いました。

玄関前で飾りつけの場面では、5歳児クラスはハシゴに載ってOKとしましたので高いところをメインに飾ってもらいました。

飾り付けが終わると、笹の前でもう一度七夕のお歌を歌います。

年に一度の季節のイベントを全員で行えて良かったです。みんなの願い事、(玄関に飾っていますので)ぜひ見てみて下さいね。

 

連絡ノートの記述の通り、脚立に登って飾りつけをするのは、5歳児クラスの子たち。

(4歳児クラスにもやらせてあげたいけど、脚立のキャパ的に、5歳児クラス限定とするのが妥当だな。)

高いところの登って楽しそうに、悠々と飾りつけをする5歳児クラス。

 

上記のように、脚立は5歳児クラス限定。ですが、4歳児クラスのNちゃん、登園するなり、意気揚々と職員さんにこんな事を言ったそうです。

「今日はハシゴに登って飾りつけ(でき)るんだよ!」、と。

そういえば・・・、去年の飾りつけの時は、4歳児クラスも脚立OKにした気がしてきました。すっかり忘れていましたけど。

それは、去年の5歳児クラスが2人だけでしたので、キャパ的に4歳児クラスを脚立に乗せる余裕があったからなんですけどね。

”4歳児クラスは脚立OK”、Nちゃんの中にはそうインプットされていて、長い間楽しみにしてくれていたのでしょう。

 

5歳児クラスHくんも、登園前にお母さまに向かって「今日はハシゴに登れるんだよ!」みたいなことを、やはり意気揚々と言っていたそう。

 

脚立に登る、大人にとっては些細なことにも思えますが、子どもたちにとっては重大事項なのですね。

毎年、上級生の姿を見ながら「いつかはボクも・ワタシも…」と楽しみにしてくれていることなのですね。

家族のように過ごす異年齢保育の素敵な一面だな。ありがたいことだな。

 

お読みいただきありがとうございました。

〈給食〉

・五分つきごはん ・豆腐入りひじきの煮物(ごぼう・にんじん・干ししいたけ) ・いなか汁(大根・じゃがいも・玉ねぎ・しめじ)

〈おやつ〉

・きつねおにぎり

コメント

タイトルとURLをコピーしました